タグ「ふぐ」が付けられているもの

Biophilia 28 (第7巻 第4号 発行日: 2011年12月10日)

特集: 食の安全と健康を考える

特集概要:

原発事故による放射能汚染問題が盛んに取りざたされている最中に、ユッケを食べた人たち4人が、食中毒で亡くなった。原発事故によって飛散したセシウムは、北海道や西日本各地の土壌からも見つかり、ふぐ料理、法事料理などによる食中毒事件も後を絶たない。食品の放射能汚染と食中毒。両者に共通するのは危機管理意識の低さが招いた結果ということだろう。安心して食事をするために、私たちはどうしたらよいのだろう?
今回の特集では、放射能汚染の実態から食中毒の防止方法まで、8名の専門家が「食の安全」について指南する。

Biophilia 25 (第7巻 第1号 発行日: 2011年3月 1日)

特集: ニッポンの養殖

特集概要:

この2月、東京大学大気海洋研究所と独立行政法人水産総合研究センターの研究チームによって、天然ウナギの卵が発見された。ウナギの稚魚の不漁が続くなか、この発見は、昨年の完全養殖ウナギ誕生と並ぶ朗報だろう。人口爆発問題を抱えている人類にとって、養殖技術の向上はタンパク源を確保するうえで必須の課題だ。そして、わが国の養殖技術は世界最先端を独走する。今回は、養殖研究第一線からの新鮮情報をお届けしたい。

Biophilia 17 (第5巻 第1号 発行日: 2009年3月10日)

特集: 毒のサイエンス

特集概要:

「毒」と「薬」は表裏一体の存在である。毒は、からだにとって「害」、薬は「益」、と言葉の意味はまったく逆だが、どちらも「生体に影響を与えるもの」であり、科学的には同じものとして捉えることができる。猛毒に含まれる物質を麻酔などの薬として利用することもあるし、特殊な物質に限らず、身の回りに存在する物質も摂取量次第では毒となる可能性がある。人間の言葉も時として、他人に対しての良薬になることもあれば、精神に作用する毒となることもある。

本特集では、生き物が体内に持つ毒についてまとめた。生物が持つ毒は、身を守るためや、進化の過程で身につけたもの、外部から取り込んだものなどさまざまなものがあるが、毒を持つ理由や自らの毒におかされないわけなど、まだよくわかっていないことも多い。今回は、毒を持つことがよく知られている、フグ、ヘビ、クモ、キノコに加えて、毒を持つことがあまり知られていないウニ、さらに、トガリネズミ、カモノハシといった毒を持つ哺乳類を取り上げ、生き物が身につけた毒の謎に迫る。

Biophilia 7 (第2巻 第3号 発行日: 2006年9月 1日)

特集: 光で生体をとらえる
―光とナノテクノロジーを利用した生体観察・計測技術―

特集概要:

生命現象を光で照らす

光技術は、日本が世界をリードしてきた分野である。その光技術が新たな地平を切り拓こうとしている。光は、従来から生体にやさしいといわれてきたが、長い間、光はその性質からナノスケールのものは見ることができないと信じられてきた。しかし、その壁を乗り越えることで、光を用いての観察、計測技術は新たなステージを迎えている。

本誌では、連載「最新実験技術」にて「バイオイメージング」技術を生命科学の未来を考える手段として紹介してきたが、これまではフルオレッセンス、ルミネッセンスを用いてのWhole-body観察、すなわち動物などを“丸ごと”イメージングして、臓器や細胞の活性などを見る最新技術を紹介してきた(ビオフィリア4、5、6号)。

今回は、光技術(フォトニクス)とナノテクノロジーを用いて細胞・組織を“分子レベル”で観察する技術の開発と手法を紹介する。大阪大学の河田先生には、光による分子イメージングの領域について本特集のリードとして総説していただいた。東京大学の内藤先生らには、ラマン分光を、京都府立医大の高松先生には多光子励起をそれぞれ用いた技術を解説いただいた。最後に大阪大学の藤田先生には非線形光学現象を概説していただいた上で超短バルスレーザー技術について解説していただいた。いずれも我が国の本方面の第一人者による総説であるが、カラー写真をふんだんに載せ“光”の特集にふさわしくアレンジした。

(編集担当:小林 英司)

1

これまでに発行されたビオフィリアの一覧はインデックスページで見ることができます。

アドスリー書籍の購入はこちらから!

電子版含む雑誌・書籍の購入

Facebook now!