タグ「進化」が付けられているもの

Biophilia 23 (第6巻 第3号 発行日: 2010年9月 1日)

特集: 生物多様性の最前線

特集概要:

推定で、300~5,000万種にもおよぶ生物が暮らす地球。
およそ40億年――
命は、さまざまに姿を変え、この瞬間も進化と絶滅が繰り返されている。
初期の人類、アウストラロピテクスの登場から約540万年。
長い長い命の変遷からみれば、人類の歴史はごくわずかしかない。
しかし、地球の環境は、人類の活動によって、新たなステージを迎えようとしているかにみえる。
この10月に愛知県で開催される生物多様性条約第10回締約国会議、通称「COP10」に先立ち、生物多様性の現状について、最前線にいる研究者からの報告をお伝えしたい。

Biophilia 22 (第6巻 第2号 発行日: 2010年6月 1日)

特集: クジラをとりまくサイエンス

特集概要:

最近、クジラがニュースで毎日のように取り上げられている。いわゆる捕鯨問題に関するものが多いが、日本はクジラと、それにまつわる哺乳類の研究で世界をリードしている。クジラの生態はまだまだ知られていない面が多いが、近年、どのような生涯を送り、海のなかでどのような活動を営んでいるのか、少しずつ解明されつつある。こうした研究のホットな話題を取り上げ、クジラ研究の現状や課題を考える機会にしたいと思う。今回は新進気鋭の研究者に登場いただき、さまざまな面から、クジラ研究の面白さを語っていただいた。

Biophilia 19 (第5巻 第3号 発行日: 2009年9月 1日)

特集: 生き物を形作るしくみ ―エピジェネティクス―

特集概要:

生物の体の形成は、遺伝子のみで決まるのではなく、生まれた後のさまざまな要因によって遺伝子の発現が変化していくことでなされる。ヒトの体を構成している60兆個の細胞は、基本的に同じ遺伝情報を持つが、それらがさまざまな組織、臓器へ発生・分化していくのは、その過程に、遺伝子をコードするアミノ酸配列の変化を伴わない情報記憶と発現のメカニズムがあるからである。このような遺伝子に指令を与え、発生・再生、がん、老化、遺伝などの(細胞の個性を確立・維持・消去する)生命現象に大きな影響を及ぼすメカニズムをエピジェネティクスという。

本特集を企画した背景には、最近、このエピジェネティクスの分子レベルでの研究が爆発的に進んでおり、現代の生命科学のめざましい進展の中でともすれば細分化されがちな研究分野を統合的に理解する共通学問基盤として、エピジェネティクスが重要な役割を担うようになった点が挙げられる。

本特集は、これまでのエピジェネティクス研究によって明らかになってきた「生命現象と疾患との関係」、「遺伝子発現制御のしくみ」、「生殖細胞や父母ゲノムの役割」、そして「哺乳類の進化」について、それらの研究のまさにトップにおられる研究者の方に最新の知見を集約し、わかりやすく紹介していただいた。

(特集担当:星 信彦)
Biophilia 18 (第5巻 第2号 発行日: 2009年6月 1日)

特集: 医療の進歩を支えるブタ

特集概要:

新型インフルエンザの発症で、ブタがにわかに“悪者”であるかのような風評が一部でたっている。確かにブタやトリを介してヒトへ感染する新種ウイルスの出現で、国際的協力下の対策が急務であるが、現在は、通常のインフルエンザと同様、ヒト-ヒト間での感染拡大が問題である。冷静な対応のためにも正しい知識の啓蒙が急務である。

本特集は、これまでも実験動物として注目されてきたブタが、近年、臓器不足への切り札としての異種移植、さらに幹細胞を用いた再生医療実現化のためのバイオリアクターとして世界的に注目度が上がってきたという背景から企画した。最近の医学教育、異種再生医療研究、医療機器開発でのブタ使用、さらに、ブタ(実験用ブタ)を供給する体制についての我が国の最新情報を取り上げた。

1

これまでに発行されたビオフィリアの一覧はインデックスページで見ることができます。

アドスリー書籍の購入はこちらから!

電子版含む雑誌・書籍の購入

Facebook now!