アドスリーの出版事業部では、生命科学雑誌Biophiliaをはじめ、実験動物学、医学、科学技術といった高度な専門領域から、サッカー、文化財、建築、歴史といった領域の一般書まで、幅広いジャンルの書籍を発行しています。 また、電子書籍化や、大学の講義、講演会等で使用する教科書の制作、販売(書店流通)も行っております。

環境の最近のブログ記事

AAALAC International の認証申請の第一歩がProgram Description(PD)の作成である。このフォーマットが2016 年に改訂された。
これ以前のフォーマットは故池田卓也博士らが翻訳の労をとられた。本来であれば前版の翻訳者である池田博士が新版も翻訳されてしかるべきであったが,残念ながら,池田博士は新しいPDが公表されるのと入れ違いのように亡くなられた。そこで前版の監修も行った黒澤努氏が翻訳チームを結成し,新たにAAALAC International の代表となられたキャサリン ベイン博士翻訳を許していただくよう依頼したこところ,快く承諾された。翻訳チームは原文の理解に詳しい米国実験動物医学専門医である内橋真悠先生と実験動物環境研究会の役員に新しく就任された夏目知佳子氏と黒澤努氏で構成された。幸いにも故池田博士の前版が日本語で存在するのでとくに差し支えない部分は前版を踏襲している。
こうして新しくなったAAALAC International のPD の日本語訳が出版されるが,これを大いに活用してAAALAC International の活動への理解を深め,我が国実験動物界の国際化に役立て,それにより我が国のバイオメディカルサイエンスが一層繁栄することを期待している。

こちらの書籍は日本実験動物環境研究会様の販売となります。
購入ご希望の場合、「購入する」ボタンよりお進みください。

本論説は米国実験動物研究協会が改訂した"実験動物のケアと使用に関する指針"第8版の本文中に出現するmust,should,mayについて解析したものである。原著者であるDr.Richersonに日本語翻訳の許可を得て翻訳したものである。特にここではAAALAC Intemationalの認証に重要とされるmust,should,mayついて解析を行った。
用語の多くは日本実験動物学会が監訳した"実験動物の管理と使用に関する指針"(2011)を参照したが,疑問のある用語にかんしては翻訳者が適宜改訂した。(はじめに)より

【特集】昭和30年代、車は魅力的なモノでした。クルマの普及と歩み、いま高齢ドライバーになったユーザのために車の安全性はどのように実現したのでしょうか。クルマの良いところは、自由な移動ができ、ドライビングそのものに魅力があります。クルマにより生活の質が高まり、自立した生活が送ることができます。安心してどこでも移動できることが知的機械の役割です。高齢者から安易に運転を取りあげることではありません。

【巻頭言】
自動運転社会到来に向けた我が国の課題と責任 / 伊藤 安海(山梨大学大学院総合研究部)

【特集】自動運転

特集1.運転者の健康問題と自動車事故 / 一杉 正仁(滋賀医科大学社会医学講座法医学部門)

特集2.高齢ドライバー対策と自動運転 / 市川 政雄(筑波大学医学医療系)

特集3.高速道路における自動運転実現に向けて / 飯塚 徹也(中日本高速道路株式会社 八王子支社)

特集4.スマートカーは「美しい地球」を守れるか? / 上岡 裕(特定非営利活動法人エコロジーオンライン)

特集5.高齢ドライバの事故を防ぐ自律運転知能システム / 井上 秀雄(神奈川工科大学創造工学部自動車システム開発工学科)

特集6.自動運転社会に期待する高齢者生活支援 / 根本 哲也(国立長寿医療研究センター健康長寿支援ロボットセンター)、伊藤 安海(山梨大学大学院総合研究部)、林 正実(愛知県大府市企画政策部健康都市推進局)

特集7.いざという時に安全な自動車を―高齢ドライバー向けのクルマの今 / Biophilia編集部

宇宙開発、とくに有人宇宙活動におけるさまざまな生態工学的な取り組み、地球環境問題の解決のための陸域環境や水圏環境での取り組み、農業やエネルギー問題についての生態工学的なアプローチ、センシングや光と生物の問題など、生態工学の基礎となる学問分野を網羅。宇宙開発、環境問題に貢献してきた生態工学会30年の研究成果の総決算。

【教科書採用をご検討の先生方へ】
採用をご検討いただけます際には、試読を御受付いたします。
環境というものを本当の意味で考えようとするならば、世界的に重要な問題をはらんでいる深刻な環境問題を知る必要があるのではと、エンジニアとしての著者が技術的に世界を見ながら環境を知る旅をする。 旅をした各地域の環境、技術、社会といった三つの主要領域に絞って環境にかかわる問題を論じる。
【教科書採用をご検討の先生方へ】
採用をご検討いただけます際には、試読を御受付いたします。
環境学は自然科学から社会科学、人文科学にまで幅広い領域にまたがる学問である。本書は、その幅広い領域を示すとともに、それぞれの専門領域と環境(学)とのかかわりを各領域の最先端で活躍する研究者が初学者にもわかりやすいようにまとめた。環境学におけるエッセンスを過不足なく伝える構成となっている。さらに補章として原発問題についても解説を付した。

現在、生命科学の分野でもっとも注目を集めている、発生・再生の研究。
環境化学物質から細胞接着分子、クローン技術まで・・・
その研究領域は極めて広く多岐にわたっている。
関西学院大学のサイエンティストたちが、科学を志す高校生にもわかりやすくユーモアたっぷりに自らの研究を語り、研究の最先端に触れることができる、画期的な入門書。

近年大きな関心を集めている環境・エネルギー問題を取り上げ、最先端の研究成果および将来展望をわかりやすく紹介しています。

材料化学の最近の進歩と今後の課題について議論した、シンポジウムの講演をもとに編集した。本書が材料化学の立場から、環境問題を考える1つの機会を与えることになるだろう。

☆★☆日本図書館協会選定図書☆★☆

最先端のモードは"エコスタイル"、「自然へのやさしさ」はオシャレだ。

自然はいろいろな言葉を投げかけてきています。
まずはその声に耳を傾けてみましょう。

これはオオゴトだぁ~!!
自然環境だけでなく私たちを取り巻くあらゆる環境を新たな視点から考える。
世間を騒がせているSARS、西ナイル熱など新しい感染症蔓延の基本的な原因は自然破壊にある。自然環境の悪化は目に見える影響を及ぼすだけではなく、私たちの心も蝕んでいるのだ。現代に漂う漠然とした不安も自然と無関係ではない。どうする? 本書では、生命科学の研究を通じ得た著者の視点から新たに環境問題を捉えなおし、これからのあるべきライフスタイルを提言する。
その先にあなたは何を見る?


著者紹介

はじめに

おわりに

あとがき

全国学校図書館協議会選定図書

フィールドワーク30年。日本のツキノワグマ研究の第一人者である著者が、ツキノワグマと人間との共生を祈念してまとめました。日本においては害獣として駆除されてしまったり、外国では臓器の一部が高く売買されているため密猟の対象になったりしているツキノワグマですが、本当の姿というのはまだよく解明されていません。
豊かな自然の中でしか棲息できない、この森の住者の姿を100枚余の写真、20枚余のイラストなどで紹介。また著者がツキノワグマと実際に出会った際のエピソードなどが豊富に盛り込まれています。「クマは森なり」を信条とする著者が抱く、ツキノワグマへの情熱がこの1冊に詰まっています。

アドスリー書籍

書籍お問い合わせ
・内容について
・試読[教科書採用]
 について
・販売について
・購入について
  など
    こちらから


教科書の試読はこちら!

教科書採用をご検討いただける先生方へは、試読を受付しております。

新刊リスト

ビジネスリンク